よくあるご質問
カウンセリングについて
カウンセリングはどのような内容ですか?
お母さんのお気持ちや状況を丁寧にお聞きし、感情の整理や具体的な対応方法、心のケアの方法を一緒に考えます。
お子さんの状態やご家庭の環境に合わせたアドバイスを行います。
お子さんの状態やご家庭の環境に合わせたアドバイスを行います。
子どもがいて家でカウンセリングを受けられないのですが、どうしたらいいですか?
カウンセリング受けたいけれど、子どもが家にいて受けられないというご相談はよくあります。
お部屋にいたとしても、子どもの気配を感じながらのカウンセリングは集中できません。お互いが落ち着いて出来る場所の確保は必要です。
ですので、カラオケボックス、車の中、レンタススペースなど、クライアント様の生活環境の中で、集中できるスペースを確保して頂いております。
家で出来ない!と諦めるのではなく、どこで出来るかな?と前向きにご検討頂けますとカウンセリングが出来る環境が整います。
お部屋にいたとしても、子どもの気配を感じながらのカウンセリングは集中できません。お互いが落ち着いて出来る場所の確保は必要です。
ですので、カラオケボックス、車の中、レンタススペースなど、クライアント様の生活環境の中で、集中できるスペースを確保して頂いております。
家で出来ない!と諦めるのではなく、どこで出来るかな?と前向きにご検討頂けますとカウンセリングが出来る環境が整います。
拒食症や不登校など、まだ診断されていない状態でも相談できますか?
はい。診断の有無にかかわらず、ご心配やお困りごとがあればお気軽にご相談ください。
どのような方法でカウンセリングを受けられますか?
今は、ほとんどの方がZOOMでカウンセリングしております。
対面をご希望の方は、船橋市内でのレンタルルームでカウンセリングをすることも可能です。
季節が良い時は、神奈川県の葉山の海を見ながら「青空カウンセリング」をさせて頂く事もあります。(料金別途かかります)
対面をご希望の方は、船橋市内でのレンタルルームでカウンセリングをすることも可能です。
季節が良い時は、神奈川県の葉山の海を見ながら「青空カウンセリング」をさせて頂く事もあります。(料金別途かかります)
遠方に住んでいても受けられますか?
はい。オンラインで全国からご相談いただけます。
相談時間はどれくらいですか?
体験カウンセリングは90分、継続カウンセリングは150分が目安です。
カウンセリングはどのくらいの周期でやるのですか?
基本2週間をめどに次のカウンセリング日を決めさせて頂いています。時間は要相談です。
なるべく、クライアント様が落ち着いて受けられるように臨機応変に対応させて頂いております。
なるべく、クライアント様が落ち着いて受けられるように臨機応変に対応させて頂いております。
カウンセリングは何回くらい受けるのが良いですか?
長年積み重ねた思考のクセや行動パターンを改善するには、1度や2度のカウンセリングでは難しいと実感しています。
5回以上の継続カウンセリングを推奨しています。
5回以上の継続カウンセリングを推奨しています。
何をやってもダメなのですが、治りますか?
医療従事者ではないので「治るか?治らないか?」をハッキリ申し上げるのは難しいです。
が、お母さんが覚悟を決め、潜在意識のネガティブ感情と向き合い、ハッピーな感情へと書き換えていく作業をコツコツと積み重ねていくと改善へと向かっていきます。
が、お母さんが覚悟を決め、潜在意識のネガティブ感情と向き合い、ハッピーな感情へと書き換えていく作業をコツコツと積み重ねていくと改善へと向かっていきます。
途中で延長できますか?
3ヶ月継続を受けられていて「もう少し続けたい!」と思われたら、そのまま3ヶ月継続を延長することはできますのでご安心ください。
継続をご希望の場合は、最終日より1週間以内にご連絡頂いております。
継続をご希望の場合は、最終日より1週間以内にご連絡頂いております。
話した内容は外部に漏れませんか?
守秘義務を厳守しますので、安心してお話しください。
予約はどのようにすればいいですか?
当ホームページのお問い合わせフォーム 、または公式LINEからご連絡いただけます。
キャンセルや日程変更はできますか?
前日までにご連絡いただければ1回限り無料で日程変更可能です。
当日キャンセル、2回目以降の日程変更はキャンセル料金が発生する場合があります。
当日キャンセル、2回目以降の日程変更はキャンセル料金が発生する場合があります。
初めてで緊張してしまうのですが…
ほとんどの方が最初は緊張されます。話しやすい雰囲気を心がけていますので、安心してお越しください。
お支払いはどのような方法がありますか?
お支払いは、一括銀行振り込みとさせて頂いています。
途中キャンセルとされても返金は致しません。
途中キャンセルとされても返金は致しません。
講演依頼について
どのようなテーマで講演できますか?
子どもの拒食症・不登校・家庭内暴力をはじめ、子育て全般の悩みや親の心のケア、家庭でできる関わり方など、幅広く対応可能です。
講演の所要時間はどれくらいですか?
ご依頼内容に合わせ、60分〜120分程度で調整可能です。
講演会の対象者は誰ですか?
子育て中の保護者(特に30〜50代の母親)、教育関係者、地域子育て支援団体などが主な対象です。
講演会はオンラインでも可能ですか?
はい。Zoomなどのオンラインツールを使っての登壇も承ります。
講演で使用する資料はありますか?
スライドや配布用資料をご用意できます。事前に内容を共有し、主催者の意向に合わせて作成します。
講演料はいくらですか?
講演時間や内容、会場の場所によって異なります。まずはこちら からお問い合わせください。
過去の講演実績を教えてください。
教育機関、地域子育て支援団体、行政主催のイベントなどでの登壇経験があります。
過去の登壇の一部をこちら でご紹介しています。
過去の登壇の一部をこちら でご紹介しています。
講演内容は録画してもいいですか?
事前にご相談いただければ録画可能です。二次利用や配信の際は条件を取り決めさせていただきます。
講演テーマを完全オリジナルでお願いできますか?
可能です。事前にヒアリングを行い、目的や参加者層に合わせて構成します。
ワークショップ形式にもできますか?
はい。参加者同士の意見交換や簡単なワークを取り入れた形式も可能です。
講演依頼はどれくらい前にすれば良いですか?
可能であれば1〜2か月前までにご連絡ください。直前のご依頼もスケジュール次第で対応可能です。
遠方での講演も可能ですか?
はい。交通費・宿泊費をご負担いただければ全国どこへでも伺います。
\ 公式LINEアカウントにて限定配信中 /
\ 公式LINEアカウントにて限定配信中 /
LINE公式アカウントにご登録いただいた方に限定配信中
出口のない息子の家庭内暴力を解消する3つの秘訣
QRコードを読込またはタップしてご登録ください
出口のない息子の家庭内暴力を解消する3つの秘訣
QRコードを読込またはタップしてご登録ください
